滋賀県甲賀市 大鳥神社

滋賀県甲賀市 大鳥神社のHOME

滋賀県甲賀市 大鳥神社
由 緒
ご祈祷・授与品
境内のご案内
文化財・遺跡等
神社概要

滋賀県甲賀市 大鳥神社
おおはらぎおん
初 詣
七五三祈祷のご案内

滋賀県甲賀市 大鳥神社
氏子青年会
交通のご案内
お問い合わせ

忍者の里 甲賀
甲賀市のホームページ
神社 滋賀 大鳥神社

 京都祇園西門を模した朱塗りの楼門・回廊を配した大鳥神社は、旧大原村の氏神として信仰を集めて
います。祭神はすさのおの命(みこと)で、その木像は国の重要文化財となっています。大鳥神社の
祇園祭は、夏季の水稲の守護神、疫神としての働きをする夏祭であり、歴史は古く、すでに応永22年
(1415年)から祭礼が行われ、その壮観・華麓さは、夏をいろどる風物詩として親しまれています。
 祭礼日は毎年7月23・24日で、「大原ぎおん」と言われており、すべての災いや病気の疫神をはら
う祭礼で、その華麗さと荒々しさで知られています。

神社のご案内

大鳥神社の主だった物事の紹介をいたしております。
大鳥神社の木造神像は、松材一木彫眼の彩色坐像です。
笏の上に両手を供し、頭部は宝冠台を彫出しています。
菩薩形のように威容厳然として、厳しい中にも柔らかな趣を表現しています。

御祈祷・授与品

大鳥神社で「花奪い神事」、青竹で花傘たたき無病息災願う
大鳥神社の主だった物事の紹介をいたしております。

神社概要

神社概要・アクセスマップ

おおはらぎおん 〜宵宮祭〜 毎年7月23日
  • 一度おこしください。
    各大字から灯籠を人々の頭に載せて宮入りし
    「インヨーイソーラ」と歌って灯籠をぶつけあいます。
    クライマックスは、拝殿正面の広庭において大原中の踊子が
    左右5人ずつ並び、獅子の舞火取式をおこないます。

おおはらぎおん 〜本 祭〜 毎年7月24日
  • 各大字氏子が、花鉾を先頭に、花傘等を持参し社内に進み
    「インヨーイソーラ」と歌い踊ります。
    この花鉾につけた造花を参拝の人達が奪い合う「花奪神事」が
    華麗さと荒々しさで知られています。
    飾られた花を奪おうとする人と、それを取らせまいと青竹で
    叩く人とで、壮絶な様が展開されます。
    「喧嘩祭り」とも言われる由縁です。


氏子青年会の活動




COPYRIGHT(C)2005 大鳥神社氏子青年会 ALL RIGHTS RESERVED.